【初心者でもサラサラ書ける】筆ペンのおすすめ人気ランキング15選
2020/11/20 更新
フォーマルな場面はもちろん、イラストを描く際にも活躍する筆ペン
筆ペンは、普段の仕事や生活ではあまり使用しないという方が多いかもしれません。しかし、ご祝儀袋に名前を書く場面や年賀状の宛名書きの場面は誰もが経験するはずです。そういった比較的フォーマルな場面で筆ペンが必要になり、普段使いはしていないという方が多いのではないでしょうか。
そこで今回は、時々しか筆ペンを使わない、初心者の方にもさらさらと書きやすい筆ペンをご紹介します。また、筆ペンは上記のようなフォーマルな場面以外にもイラストや絵葉書を書く際にも活躍します。
フォーマルな場面で使う筆ペンと、イラストを書く際に使う筆ペンは少し違いますので、今回はそれぞれのシーンでおすすめの筆ペンをご紹介します。ぜひご覧になって、商品選びの参考にしてみてくださいね。
筆ペンの選び方
ペン先の硬さで選ぶ
筆ペンは、ペン先の硬さによって「硬筆」「軟筆」「毛筆」に分類できます。それぞれの筆ペンの特徴についてご説明します。
サインペンに近い感覚の硬筆
硬筆の筆ペンはペン先が小さく硬めで、サインペンに近い感覚で書くことができます。「サインペンで書いてもいいけれど少し筆ペンのテイストを出したい」というような時に便利です。筆ペン初心者でも普段の感覚のまま書くことができ、さらに比較的簡単にハネやハライが表現できます。
硬筆の筆ペンは筆圧を変えながら書く毛筆の書き方に慣れていない方や、毛筆が苦手だと思っている方におすすめです。
より筆らしさを出せる軟筆
軟筆の筆ペンは、より「筆」の性質を強く持っています。見た目も筆に近く、穂先に適度なコシがあるため、より太い線で文字に強弱をつけて書くことができます。サインペンとは感じが異なるため、慣れていない方は穂先の弾力に戸惑うかもしれません。
しかし、筆らしさを出すことができますので、筆っぽい書き味を出したい方には軟筆がおすすめです。練習次第で硬筆タイプよりも書きやすいと感じられます。ですので初心者の方から筆らしさを望む中級者の方にもおすすめです。
筆に慣れている方におすすめの毛筆
毛筆の筆ペンは穂先が柔らかくてコシがなく、最も筆の書き心地に近い筆ペンです。サインペンで書く感覚とは大きく異なり、毛筆をしているような感じに近いため、慣れるまでには練習が必要です。筆や墨の準備をせずに筆らしい書き味を出すことができるため、書道をされている方におすすめです。
毛筆の筆ペンを使うことで雰囲気のある文字に仕上げることができるので、「毛筆をするの手間だと感じる」「手軽に毛筆風の文字を書きたい」という方はぜひ毛筆タイプの筆ペンを選んでみてください。手を墨で汚さずデザイン性の高い文字が書けます。
ペン先の太さで選ぶ
書きたい文字の線の太さを考えて選ぶのも重要です。太くてしっかりした文字が書きたいのか、細かい文字を丁寧に書きたいのかによって、適した筆ペンは変わってきます。
太めの文字をはっきり見せたい
書き初めや命名書など、大きな紙に書く場合は太字用の筆ペンを使うと、大きくて堂々とした文字が書けるでしょう。また、軟筆・毛筆タイプの場合は、同じ筆ペンを使っても、使う方の筆圧や書く速さ、楷書か行書かによって仕上がりの文字の太さが変化するのが特徴です。
筆の扱いに慣れている人は、毛筆タイプの筆ペンを使うと思い通りの太さを出しやすいのでおすすめです。
細かい文字を丁寧に書きたい
ハガキの宛先や写経などで細かい文字を書きたい、和風のイラストの細かい部分を描きこみたいなどの場合は細字用のペンがおすすめです。硬筆タイプの筆ペンは先が細くサインペンに近い書き味なので、筆ペンに慣れていない人でも細かい文字が綺麗に書けるでしょう。
インクの種類で選ぶ
筆ペンのインクには「顔料インク」と「染料インク」の2種類があります。ここではそれぞれの特徴をご説明します。
色あせしにくい顔料インク
顔料インクは水や溶剤に溶けず、長持ちする丈夫なインクです。染料インクに比べると耐候性が強く、色あせしにくいのが特徴です。乾きが早いので、こすってしまって字がぼやけてしまうのを防ぐことができます。書き心地は染料インクよりもざらざらしています。
イラストを書く際などは上から色を塗ってもにじみません。乾くと水に流れないため、イラストを描く際は顔料インキのペンで線を書いてから、顔彩や染料インキのペンで彩色をするなどして使うのがおすすめです。
色あざやかな染料インク
水や溶剤に溶ける水性インクが染料インクです。書き心地が柔らかくなめらかで、色鮮やかな点が特徴で、水性染料インクを使った筆ペンは水筆ぺんなどでぼかしを楽しむこともできます。一方で、耐光性が弱く、劣化が早い面もあります。
水に溶けるため他の色と混ぜ合わせて使うこともでき、水彩画を書く際には便利ですが、乾きにくいという弱点もあります。
使用シーンで選ぶ
筆ペンで何を書くのかによっても選ぶ商品が変わってきます。「招待状・宛名書き」「イラスト・絵葉書」「写経」の3用途についてご説明します。
招待状・宛名書きに使う
招待状などの宛名書きにはぺんてるやゼブラから発売されている、極細タイプの筆ペンを使うと、文字の細かいハネ・払いを再現でき、思い通りの書き味にしやすいです。ぺんてるの極細筆ペンでは。また、ぺんてるからは和紙用の筆ペンも売られています。
ですので、滲みやすいコットンナチュラルの紙質に書く場合には和紙用の筆ペンも検討してみてください。また、ゼブラの筆サインは、サインペンのような書き心地で書くことができるので、筆に慣れていない初心者~中級者の方もしっかり書くことができます。
イラスト・絵葉書に使う
イラストや絵葉書に筆ペンを使うのであれば、より豊かな表現が可能になる軟質〜毛筆の筆ペンを選びましょう。絵の具筆のようにしなる筆先で、筆で書いているような感覚で絵を書くことができます。弾力がある分筆圧を変えることで強弱の表現ができるので、イラストが映えます。
イラストを書くのであれば線の太さを調節できる柔らかい筆先を選ぶのがおすすめです。イラスト用のカラー筆ペンのセットも販売され、子どもから大人まで幅広い世代に人気です。
写経に使う
写経に筆ペンを使う場合は、穂先のコシが強く弾力の高いものを選びましょう。初心者向け筆ペンである硬筆用や細字用の筆ペン、角張った字が書ける楷書向きの筆ペンなど、細かい字が書けるものが写経には向いています。
100均の筆ペンを選ぶ
ダイソーをはじめとする100均にも様々な種類の筆ペンが売っています。初心者の方やあまり使う機会のない方には、まず100均の筆ペンを買ってみるのも良いでしょう。100円とは安価ですが、本格的な書き味で書き心地が良いです。筆先は柔らかい毛筆タイプのものが多く販売されています。
筆ペンの人気ランキング15選
実際にどんな商品がおすすめなのか、ランキング形式で15商品ご紹介します。よろしければ参考にしてみてください。
VACNITE
水彩毛筆 カラー筆ペン 24色セット
美しい伝統色で大満足の24色セット
美しい伝統色が充実した24色の筆ペンセットです。イラストを描く方に人気の24色を厳選しセットにしてありますので、必要な色は揃っています。水性ペンなので複数の色を重ねても味が出ます。
筆先はナイロン毛素材を採用していて、弾力があり、柔らかい書き心地です。ペン先が細、筆圧を変えることで線の強弱をつけられます。手の持つ角度と力加減の違いで、書きたい線の太さを自由に調整することができ初心者の方でも自由自在に描くことができます。
パレットが必要なく、手軽に簡単に絵手紙、水彩画、イラストが描けるのでイラストを書くかたに満足していただけるセット内容です。水性染料インクを使用しており、色が鮮やかで発色が良く、サラサラとした描き心地です。
硬さ | 毛筆 | インク | 染料インク |
---|
あかしや
筆ペン 軟筆 5本セット FA-201
弾力があって書きやすい軟筆筆ペン
弾力があって書きやすい、宛名書きや冠婚葬祭の際に大活躍する軟筆筆ペンです。メーカーのあかしやは日本の毛筆発祥の地として名高い奈良において、300年以上の歴史を持つ筆の専門メーカーです。
その伝統ある匠の技、高度な筆づくりの技術を筆ペンにもいかして製造しており、書きやすさに自信のある筆ペンです。筆先には弾力のある人造毛(特殊繊維)を使用し、一本ずつ丹念に手づくりしています。穂の太さ2mm径の極細タイプです。
極細ならではの繊細なタッチで他にはない書きごこちを味わえます。顔料インクを使用しているので、色あせしにくく劣化しにくいです。
硬さ | 軟筆 | インク | 顔料インク |
---|
ぺんてる
カラー筆ペン アートブラッシュ18色セット おまけカートリッジ付き AMZ-XGFL18
多彩な表現ができ、書き方無限大
2色を使ってグラデーションをつけられ、水につけて濃淡を作ったり多彩な表現ができることが特徴のイラスト・絵葉書用筆ペンです。18色もそろっていますので、年賀状や誕生日カード、水彩画を書く際に大活躍してくれます。
筆ペンの穂先は基本的にはダメージに弱く、使い方によってはすぐに穂先がダメージを負ってしまいます。しかしこちらのぺんてる筆に使用されているナイロン毛はそれらのダメージに強く、バラけずにしっかりと形状維持をしてくれます。非常に耐久性に優れていますので遠慮せず使えます。
硬さ | 毛筆 | インク | 染料インク |
---|
呉竹
筆ペン 万年毛筆 卓上 8号 DP150-8B
しなやかな毛筆の書き味
しなやかな毛筆の書き味を楽しみたい方にぴったりの、インクジェット対応の毛筆ペンです。こちらの「毛筆」は実際の書道の感覚に最も近く、線質の抑揚を表現しやすいです。書ききあがった字は太すぎず細すぎず、絶妙な書き味に仕上がります。替えのインクカートリッジが2本ついているので、たくさん書くという方にも十分に書いていただけます。
また、口コミでは「はらい、とめなどの基本が思い通りに書ける」「インクの出方にムラがなく書きやすい」といった意見が見られました。Amazonベストセラー1位にもなっている人気商品なので、初めて筆ペンを買うという方にもおすすめです。
硬さ | 毛筆 | インク | 染料インク |
---|
ぺんてる
筆ペン ぺんてる筆 XFL2L 中字 黒
コシがあり、穂先のまとまりが素晴らしい
世界で初めて合成繊維を使った毛筆タイプの筆ペンとして1976年に誕生して以来、愛され続けているロングセラー商品です。この筆ペンには、筆屋からその歴史をスタートさせたぺんてるのDNAが凝縮されています。
筆作りに使われる獣毛の中で最高峰と言われる「イタチの毛」の書き味を再現するために、ナイロン繊維の1本1本の先を徐々に細くする「ナイロンテーパー加工」という高度な技術使っています。太さや形状の違う毛を最適な分量で配合し、全ての毛が先端に集中するよう束ねています。
そのため、割れにくくまとまりの良い穂先に仕上がり毛筆ならではのしなやかな書き心地を実現しています。インクので出が良く、大きくて太い字もかすれずにかけるのが特徴です。また、光沢のあるインクジェット紙でもインクをはじかずに書くことができます。
硬さ | 中字 | インク | 染料インク |
---|
筆ペンの商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 硬さ | インク | |
---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
筆ペン ぺんてる筆 XFL2L 中字 黒 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
コシがあり、穂先のまとまりが素晴らしい |
中字 | 染料インク |
2
![]() |
筆ペン 万年毛筆 卓上 8号 DP150-8B |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
しなやかな毛筆の書き味 |
毛筆 | 染料インク |
3
![]() |
水彩毛筆 彩 20色セット |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
水でぼかして簡単にグラデーションが作れる |
毛筆 | 染料インク |
4
![]() |
カラー筆ペン アートブラッシュ18色セット おまけカートリッジ付き AMZ-XGFL18 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
多彩な表現ができ、書き方無限大 |
毛筆 | 染料インク |
5
![]() |
くれ竹 携帯筆ぺん 硬筆(14号)ブリスター DR150-14B |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
携帯に便利なサインペン感覚の筆ペン |
硬筆 | 染料インク |
6
![]() |
筆ペン 軟筆 5本セット FA-201 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
弾力があって書きやすい軟筆筆ペン |
軟筆 | 顔料インク |
7
![]() |
筆ペン 小筆硬筆[直液式] セリーヌ袋入り P-SV-30KK-B 5本組み |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
直液式の硬筆ぺン |
硬筆 | 染料インク |
8
![]() |
ふでぺん筆浪漫 ツイン<軟筆+硬筆> XSFW33B |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
軟筆と硬筆がセットになった筆ペン |
軟筆+硬筆 | ー |
9
![]() |
水彩毛筆 カラー筆ペン 24色セット |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
美しい伝統色で大満足の24色セット |
毛筆 | 染料インク |
10
![]() |
筆ペン 筆まかせ極細 黒 SVFM-20EF-B 10本組み |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
きれいな筆文字が簡単に書ける |
硬筆 | 染料インク |
11
![]() |
ぺんてる 筆ペン ぺんてる筆 携帯用 きらり XGFKPP-A 桜 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
持ち運びやすい筆ペン |
毛筆 | 染料インク |
12
![]() |
三菱鉛筆 筆ペン 新毛筆 太字 カートリッジ式 PFK503 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
まるで筆のような書き味 |
毛筆 | 墨 |
13
![]() |
プラチナ万年筆 筆ペン 双筆 跳ね小筆 武田双雲 老竹色 CFS-580パック#36 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
サインペンに近い書き心地 |
硬筆 | 顔料インク |
14
![]() |
呉竹 筆ペン 美文字 完美王 XO50-10S 毛筆中字 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
初心者にやさしい毛筆タイプ |
毛筆 | 水性顔料インク |
15
![]() |
ぺんてる 筆touchサインペン 細字 ブラック [1本] SES15C-A |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
イラストにもおすすめの筆ペン |
硬筆 | 染料インク |
筆ペンで文字を綺麗に書くコツ
筆ペンを購入して、いざ文字を書こうとすると、普段のシャープペンやボールペンで書くのとは違う書き味に戸惑ってしまうかもしれません。ここでは筆ペンで文字を綺麗に書くコツをご紹介します。
まずは持ち方を身につけよう
筆ペン握り方の基本的な部分は普段使っている硬筆ペンと同じで、親指と人差し指でペンの軸を持ち中指で下から軽く添えます。筆ペンと硬筆ペンの異なる点は、軸を立て気味にして持つ点です。
軸を寝かせるてしまうと、穂先のコントロールが難しくなり線も太くなりやすいため、「軸を立てて持つ」ことは意識しましょう。書道の時の筆の持ち方をイメージすると、わかりやすいでしょう。
基本の運筆を練習しよう
持ち方を覚えたら、次は書き方です。基本的に、筆を入れる点である始筆は斜め45度の角度に筆を置きます。そして送筆は穂先の通る位置に気をつけ、最後の点である終筆は軽く止めます。横に一本の線を引く「横画」はやや右上がりに、親指で押す意識を持って書きます。
縦に一本線を引く「縦画」は斜め45度に筆を置き、人差し指で押す意識を持って線を上から下に引きます。「折れ」は、横画を書いたら一度止まって、軸を回さずにそのまま折れます。「はね」は、縦画から書いて一度止め、穂先の向きを左から上に変え、中指を意識してはねます。
「左はらい」はゆっくり筆ペンを動かして、穂が集まっていくことを意識して書きます。「右はらい」は書き始めは細く、徐々に力を加え、最後に穂先を浮かせるようにして、右に水平にはらいます。以上のポイントに気をつけて書けば、文字が変わってみえるはずです。
使いやすい筆ペンを見つけよう
筆ペンの選び方と具体的なおすすめ商品をご紹介してきましたがいかがでしたか。書く目的によって様々な商品が売られていますので、ご自分が何をどんな風に書きたいのかと照らし合わせて筆ペンを選んでみてください。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年11月20日)やレビューをもとに作成しております。
サインペン感覚で気軽に筆文字が書ける硬筆タイプの筆ペンです。短い穂先には強いコシがあるため扱いやすく、筆ペンの初心者でも線の強弱を表現できるので、文字だけではなくイラスト用としても役立つ1本です。インクジェットハガキにも対応しているので、筆ペンで年賀状を書きたいという初心者の方におすすめです。