麻雀牌のおすすめ人気ランキング15選【おしゃれなものやプロ仕様も】
2021/01/01 更新
目次
まるでプロ仕様?自宅で麻雀するなら麻雀牌(まーじゃんぱい)を買おう
2018年にはMリーグと呼ばれる、競技麻雀のチーム対抗戦のナショナルプロリーグも発足し、麻雀の人気はどんどん高くなってきています。麻雀牌を購入すれば、手軽に自宅でも楽しめるので一般家庭でも高い人気を得ています。
そこで今回は麻雀牌の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。記事の最後には、麻雀牌の手入れの方法や、メンテナンスの方法も紹介しています。ぜひ最後までチェックしてみてください。
麻雀牌の種類一覧
麻雀牌にはたくさんの種類がありますが、大きく分けて2種類あります。まず数字が書かれている数牌と、漢字が書かれている字牌の2種類です。それぞれ数牌(シューパイ)と字牌(ツーパイ)と呼ばれることが多いです。
数牌は、萬子(マンズ/ワンズ)・筒子(ピンズ)・索子(ソーズ)の3種類があり、それぞれに数字の1~9まであります。また、字牌も2つ種類があり、風牌(カゼパイ)・三元牌(サンゲンパイ)があります。
風牌は、東(トン)・南(ナン)・西(シャー)・北(ペー)の4種類あります。三元牌は白(ハク)・發(ハツ)・中(チュン)の3種類となっており、それぞれの牌は4枚ずつ用意されていることが、麻雀牌の特徴です。
数の呼び方・読み方
上記でも紹介したように、麻雀牌の数牌には1~9までの数字が当てられています。それぞれの数の呼び方は、1(イー)・2(リャン)・3(サン)・4(スー)・5(ウー)・6(ロー)・7(チー)・8(パー)・9(チュー/キュー)と呼ばれています。
この呼び方の後ろに、萬子ならマン、筒子ならピン、索子ならソーを付けて呼びます。例ですが、4の萬子なら(スーマン/スーワン)となります。これは代表的な呼び方で、違う呼ばれ方をされることもあります。
麻雀初心者の方は、言葉だけでは何を言っているか理解が難しいですが、慣れてくると非常に呼びやすく感じます。この数牌の数の呼び方と、上記で紹介した字牌の呼び方を覚えれば、上級者の方が何を言っているかも理解ができるはずです。
麻雀牌の選び方
麻雀牌は一見すると同じような商品が多いですが、サイズの違いや素材によって使い心地が大きく変わります。本格的な麻雀牌は高価なことでも知られています。自分の手になじみやすい牌から選ぶと、ストレスフリーで麻雀が楽しめます。
材質/素材で選ぶ
麻雀牌に使用される素材は、非常に豊富な種類があります。ただし、最近ではユリア樹脂と呼ばれる素材の人気が高く、他の素材はほぼ見かけなくなりました。あくまでも知識として、ここで紹介する素材を頭に入れておいてください。
麻雀牌の定番「アクリル樹脂」製
麻雀牌の定番の素材として人気のアクリル樹脂ですが、ニオイがきついと感じる方も多いので注意が必要です。また、非常に軽量な点もアクリル樹脂の特徴です。様々な色に加工が可能で、カラフルな麻雀牌の商品もあります。
ベタつきを感じやすいですが、価格が非常にリーズナブルで手軽に購入がしやすいです。衝撃に弱くヒビ割れたり壊れやすいという点もあります。初心者の方や、牌を覚えたりするのには最適ですが、メインで使用するのは避けるのが無難です。
一般的な麻雀牌とは違った、特殊な牌が欲しい方はアクリル樹脂製がおすすめです。真っ黒な牌や、透明な牌なども販売されています。
においやべたつきが気にならない「ユリア樹脂」製
ユリア樹脂製の麻雀牌は、最も一般的で人気のある素材です。非常に扱いやすく、ニオイやベタ付きが感じられることも少ないです。開封してもニオイが気にならないので、すぐに使用して麻雀で遊べる点も人気の点です。
重量感もあり、本格的な麻雀を楽しむのにも最適な素材です。衝撃にも強いので長く愛用しやすいですが、寒暖差が激しいと割れたりすることもあります。家族で楽しんだり、初心者の方にもおすすめがしやすいです。
価格もリーズナブルな商品から展開されており、手軽に購入もしやすいです。また、ユリア樹脂は非常に人気が高いので、多くの商品が販売されています。カラーや形状・サイズなども一般的で使いやすい、大人気の素材です。
いつもとは違う心理戦を楽しみたいなら「ガラス」製
ガラス製の麻雀牌の特徴は、なんと言っても牌が透明なこと。相手からも牌が見えるので、高度な心理戦を楽しめます。いつもと違った麻雀が楽しみたい方や、漫画やアニメのような麻雀をしてみたい方に、特におすすめの素材です。
一般的な麻雀には使用できませんが、コレクションとして欲しがる方も多く、コレクター用品としての人気も高いです。もちろん、実用性もあります。種類が非常に少ないので、色々な種類から選ぶことが難しい点は、大きなデメリットです。
独特の手触りが特徴「竹」製
麻雀牌の背の部分の素材が竹になった牌は、とても手に馴染みやすいので人気です。サイズは小柄なサイズが多いですが、商品自体が出回っている種類が少ないです。そのため、竹製が欲しい方は、リサイクルショップなどから中古を購入することも考えておきましょう。
価格は2万円前後が一般的で、希少性が高い商品はもっと高くなってしまいます。手に馴染みやすいですが、扱いはデリケートさが重要です。湿気などに弱く、ジメジメした場所に放置していると、すぐにカビが生えてしまうので注意です。
高級感が楽しめるレアな「象牙」「牛骨」製
象牙を素材にした麻雀牌は非常に高級でレア度が高いです。理由の1つは、現在ではワシントン条約により、象牙の輸入が禁止されていることです。そのため、現在の象牙を使用した麻雀牌は、全て条約前に輸入された商品ということになっています。
流通量が非常に少なく、オークションなどでも20万円前後で売買されています。また、象牙と偽って牛骨を使用した商品も出回っており。偽物を掴まさせる可能性も高いです。とはいえ、象牙の麻雀牌は高級で、コレクションとして非常に人気の高い素材です。
自分好みの麻雀牌が作れる?その他の素材
麻雀牌は、上記で紹介した素材の他にも木製や紙製、陶器製など様々な種類が販売されています。紙製はトランプなどと同じように使用されており、自作することもできます。木製などは自然の温かみがあり、年齢を重ねた方からの人気があります。
陶器製は記念品としても販売されており、様々な素材が色々なシーンで使用されています。自分で作る以外にも、コレクションとして様々な素材の麻雀牌を集めてみましょう。色々な素材で作った麻雀牌で麻雀を楽しむことも、麻雀の楽しみ方の1つです。
サイズで選ぶ
麻雀牌にも商品によってサイズが違います。全自動卓など、サイズが合わないと使用が難しいことも考えられます。自分が使用する環境に合ったサイズの商品を選びましょう。
手積み用は「24mm」
牌の高さが24mmサイズの牌は、昔から親しまれてきたサイズで、現在でも人気の高いサイズの1種類です。牌さばきが難しいのと、牌が小さいので数字などが見にくいというデメリットはありますが、手積み用として人気です。
また、24mmサイズの麻雀牌は持ち運びにも便利です。コンパクトに持ち運んで、自宅以外で遊ぶ方には最適なサイズです。昔から麻雀を楽しんできた方や、年齢を重ねている方は24mmサイズの麻雀牌を用意しましょう。
麻雀発祥の地である中国では、日本で普及しているサイズの2倍近い大きいサイズが一般的なことが多いです。
昔ながらの大きさ、手が小さい人や女性におすすめ「26mm」
牌の高さが26mmサイズの麻雀牌は、現代でも人気のあるサイズです。女性や手の小さい方でも安定して使いやすく、昔から親しまれてきたサイズの1種類です。手積み用としても人気が高く、日本で一般的な牌のサイズと言われれば26mmサイズを指すことが多いです。
牌の扱いやすい丁度のサイズと考える方も多く、初心者の方にもおすすめしやすいです。最近の牌はサイズが大きくなっていることが多いですが、昔から麻雀を楽しんでいた方と卓を囲む場合は、26mmサイズを使用するのが最適です。
牌は2mmサイズが違うだけでも手に違和感が残ります。自分が使用しやすいサイズを使うのがおすすめですが、家庭などで楽しむ場合は26mmを選んでおけば間違いがありません。
初心者から上級者まで使える!「自動卓で使うなら「28mm」
現在では自宅で麻雀を楽しむ際も全自動卓を使用することが多いです。全自動卓には、対応している牌のサイズがあります。最近では自動卓で使用する場合は、28mmサイズの牌が一般的で、人気があります。
自分の手で牌を積む必要もありません。牌のサイズが大きく書かれている文字が見やすい点も人気のポイントです。そのため、初心者の方から熟練者の方、年齢を重ねた方にまで人気が高く、流通している量も多いです。
28mmサイズは、手で持っていても大きさを味わえます。ダイナミックな麻雀を打つことも可能で、手にも馴染みやすいです。男性のように手の大きい方でも扱いやすいので、男性と卓を囲む場合は、28mm以上のサイズの牌がおすすめです。
デザインや特徴で選ぶ
麻雀牌の中には、有名なアニメやキャラクターとコラボしている商品も販売されています。特殊なカラーをした牌や、特徴的な牌はコレクションとしても人気が高いです。
女性や可愛いものがすきな人におすすめ!キャラクターのデザイン
アニメやキャラクターとコラボしている麻雀牌もあります。アニメやキャラクターの色をしていることが多く、カラフルでポップな種類が販売されています。好きなキャラクターと一緒に麻雀をしている気分になれるので、とても人気が高いです。
また、一般的な麻雀牌よりもポップなので、女性などと一緒に麻雀を楽しむ際にもおすすめです。実用性はもちろんありますが、コレクションとして欲しがる方も多いです。あまり見かけない、ピンクやイエローなどのカラーもあります。
キャラクターが好きな者同士だと、話題も尽きないで麻雀を楽しめます。変わったルールや、クセの強い商品も多いですが、いつもと違った麻雀などが楽しみたい方は、アニメやキャラクターとコラボした商品を選んで盛るのも選択肢の1つです。
特殊な加工がされている麻雀牌を選んでいつもと違った麻雀を!
麻雀牌の1部が透明になっているような、特殊な加工が施された麻雀牌も人気があります。アニメや漫画の中のような麻雀を楽しむことが可能で、いつもの麻雀よりも高い心理戦の中で勝負を楽しむことができます。
一般的な麻雀に少しだけ飽きてしまった方や、ヒリヒリとした熱い頭脳戦を楽しみたい方におすすめの牌です。また、見た目としても楽しいので、コレクションとして持っておくのも楽しいです。たまに遊ぶ特殊ルールの麻雀で、より麻雀を楽しみましょう。
変わった色の麻雀牌はコレクションの一つに
一般的な麻雀牌のカラーは、表面は白地に文字・背面は寒色系のカラーが多く、グリーンやブルー・イエローは一般的です。ただし、牌の素材にも関係しますが、いつもとは違ったカラーの麻雀牌も販売されています。
上記で紹介したグリーンやブルー・イエロー意外とだと黒などは特殊なカラーとして有名です。表も裏も黒色で、とても高級感があります。文字の色も金色などになっている牌も人気で、通常使用だけでなくコレクションとしても人気です。
麻雀は一般的にマットを敷いて遊びますが、特殊なカラーの麻雀牌で遊ぶ場合はマットとの相性を考えましょう。マットの色によっては見えにくいことも考えられます。牌とマットのカラーを合わせることで、より楽しみやすくなります。
あの人気のハイブランドも?ブランドで選ぶ
誰もが知っている有名なブランドからも、麻雀牌は販売されています。有名なブランドで言えばティファニーです。宝石で有名なティファニーから販売されている麻雀牌は、価格も高いですが、それだけに高級感があります。
コレクションにしておくには高すぎますが、麻雀好きとしては1度は手に取ってみたいアイテムです。他にも、フェラーリからも麻雀牌は販売されています。数十万円から数百万円を超えることもある、とても人気のある麻雀牌です。
付属の道具で選ぶ
麻雀牌は、牌だけではなく付属のアイテムがセットになった商品が多いです。いつも自分がしている麻雀が楽しめるように、セット品である付属の道具もチェックしておきましょう。
赤牌がセットになっているかチェック
赤牌とは、一般的にドラ牌とも呼ばれる牌です。赤牌だけでドラが1つ成立する特殊な牌で、日本での麻雀ではよく使用される付属の道具です。赤牌なしの麻雀もありますが、よく赤牌を使用した麻雀をしている方は、セットになっているか注意しましょう。
赤牌は萬子と筒子・索子の5の数字の牌になっているのが通常です。また、赤牌とは違いますが、花牌と呼ばれる牌も付属の道具として多いです。花牌は中国麻雀などで使用されますが、日本での麻雀で使用されることは少ないでしょう。
「点棒・サイコロ」がセットになっているものを選んですぐに遊ぼう!
麻雀は、牌だけでは遊ぶことができません。麻雀は牌で役と呼ばれる並びを作って遊ぶゲームです。その際に使用される道具があり、サイコロや風・親マークと呼ばれる道具があった方が、より楽しく遊ぶことができます。
また、作った役には点数がつけられることも麻雀の特徴です。そのため、点数の移動がわかりやすい点棒と呼ばれる道具も必要です。これらの付属の道具がセットになっているかも、購入前にしっかりチェックしておきましょう。
マット付きならすぐに遊べる!
麻雀で遊ぶ際に必要な道具は、サイコロやマーク、点棒だけではありません。麻雀用のマットがあると、本格的な麻雀が楽しめます。麻雀牌はバラバラに混ぜながら遊ぶ必要があり、マットがないと混ぜた時の音がうるさく感じます。
また、硬いテーブルなどの上で遊んでいると、麻雀牌に傷が付いたり割れる原因になります。家庭で麻雀を遊ぶなら、マットも必ず用意するようにしましょう。騒音問題だけでなく、大切な牌を守るためにもマットは必要です。
値段で選ぶ
麻雀牌の値段は非常に幅が広いです。安い商品は数千円ですが、高い商品は数百万円を超える牌まで販売されています。実用性を求めるのか、コレクションとして購入するのかを考えて、麻雀牌の値段をチェックしておきましょう。
麻雀牌の相場
麻雀牌の値段はピンからキリまであります。上記でも紹介したように数千円の商品から数百万円を超える商品まで販売されています。一般的に家庭で使用するような麻雀牌なら、数千円の商品でも十分に楽しめます。
逆に、珍しい素材を使用した麻雀牌や、ハイブランドから販売されている商品は数十万円から数百万円の商品まであります。このように、麻雀牌の相場は非常に幅が広いです。どういった理由で麻雀牌を購入するかによって、値段から決めるようにしましょう。
安く手軽に買うならドン・キホーテもおすすめ
様々な商品が豊富に販売されているドン・キホーテ。全国に店舗がありますが、ドン・キホーテには豊富な種類の麻雀牌が販売されています。店舗も多いので、手軽に購入しやすい点も、ドン・キホーテの強みの1つです。
種類は豊富ですが、価格はリーズナブルな麻雀牌が多いです。サイズによって千円単位で寝あがることもありますが、それでも購入しやすい値段なことには変わりありません。手軽に購入したいなら、ドン・キホーテで麻雀牌を購入しましょう。
中古品で本格的な麻雀牌をリーズナブルに買おう!
麻雀牌は、素材によっては数十万円などで取引されることもありますが、最近では、オークションやフリマのアプリなどで中古でも購入がしやすいです。定価だと数万円を超える商品であっても、数千円で購入できることもあります。
どうしても欲しい麻雀牌があるなら、中古で安い商品を選ぶことも選択肢として考えておきましょう。本格的な麻雀牌は、現在では市場に出回っている数が少ないです。昔の商品は中古で探すのが最も確実で確かです。
麻雀牌の人気おすすめランキング15選
口コミを紹介
大きさといい重厚感といいとても満足しています。個人的にダイヤの埋め込まれたウーピンが嫌いだったので、そうじゃない所も好ましいです。
口コミを紹介
牌が非常にいいです。そしてデカい。大きい牌が欲しくて買ったので、非常に満足です。
口コミを紹介
全体にコンパクトでテーブルを選ばないが、老眼に対しては牌が小さいかな。牌の読み方も書いてあるので雰囲気はプロになれる。
口コミを紹介
問題なく遊べる。ニオイがどうのってレビューあるけど何のニオイもしなかったです。
点棒も軽くなくてイイ感じ。
口コミを紹介
牌は少し軽めでした。見た目はかっこいいのです
口コミを紹介
牌が小さいのにズッシリしてて、打牌の時、指に絡む感覚が最高に気持ちいい。
背面のスリートーン柄も美しいし、字牌の堀も細くて綺麗だった。
口コミを紹介
一度やってみたく黒い抽選箱と一緒に購入しました。透明牌を箱に入れて仲間と鷲巣麻雀。
対面は問題なく見えます。上家と下家はやはり見づらいですが、少し覗き込めば対処できるのでストレスなく遊べるかと思います。
口コミを紹介
自粛期間の家族麻雀用に購入。問題なく使えてます。
口コミを紹介
迅速に対応していただき、どうもありがとうございました。
口コミを紹介
脳トレ、ボケ防止を兼ね79才の姉夫婦と妹の私67才が三人マージャンを再開すべく買いました。値段もおてごろ、牌の文字も大きめ、混ぜる音もホンモノわくわく楽しかったです。
口コミを紹介
想定内の物です^^
口コミを紹介
早速使用しました、大きなパイで、見やすく扱い易く付属品も良くて大好評です。
口コミを紹介
素直に良品であった。コスパ最強
ガン牌できるようなキズよごれはなかった
口コミを紹介
この黒牌は、このレベルの品質でこの価格は凄いです。定価は41000円位する麻雀牌がここまで安くなってるのは、見た事ありません。金龍は、コレクションの1つとして購入しました。
口コミを紹介
初めて買った牌ですのでよくは分かりませんが、おそらく一般的な牌よりも少し軽いと思います。ただ、作りはしっかりしていますので、最初に練習する分には、問題ないと思います。
麻雀牌の比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 牌のサイズ | 牌の素材 | セット | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
AMOS 麻雀牌 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
点棒やサイコロもセットですぐに楽しめる |
21×28×16.5mm | ユリア樹脂 | 点棒・サイコロ・マーク・チップ |
2
![]() |
麻雀牌【水仙】 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
背の色が飴色っぽくて目に優しい |
27×20×17mm | ユリア樹脂 | 点棒・マーク・チップ・サイコロ |
3
![]() |
【マンガで分かる説明書付】マスター麻雀 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
初心者にもおすすめのルール付き |
ー | ー | 点棒・サイコロ・マーク・マット・役表 |
4
![]() |
麻雀牌 さんご |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
シンプルで扱いやすい人気の麻雀牌 |
ー | ー | 点棒・サイコロ・マーク・ガイドブック |
5
![]() |
手打麻雀牌 オールブラック九龍 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
オールブラックで高級感のある麻雀牌 |
ー | ユリア樹脂 | 点棒・サイコロ・マーク・冊子 |
6
![]() |
麻雀牌 『役満 鳳凰』 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
高級専用ケースに入って見た目も豪華 |
縦:25.5mm、横:18.5mm、厚さ:16.4mm | ユリア樹脂 | 点棒・サイコロ・マーク・チップ |
7
![]() |
透明麻雀牌 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
いつもと違った麻雀がしたい方におすすめ |
約26×18×13mm | ー | 点棒・サイコロ・マーク・手袋・小袋 |
8
![]() |
マージャン牌セット |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
麻雀牌一式で初心者にもおすすめのセット |
約26.0×19.5×16.0mm | ユリア樹脂 | 点棒・サイコロ・マーク・ガイドブック |
9
![]() |
麻雀牌 モンスター・麻雀マット |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
牌のサイズが大きくて見やすい |
約26x19,5x16mm | ユリア樹脂 | 点棒・サイコロ・マーク・マット・ブック |
10
![]() |
高級麻雀牌【竹】 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ニオイやベタ付きが気にならないユリア樹脂を採用 |
26×19×16mm | ユリア樹脂 | 点棒・サイコロ・マーク・チップ |
11
![]() |
牌王 高級麻雀牌 ガイドブック付き |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
牌の重量が約10.5gとしっかり重量感を感じられる |
約18mm×25mm×15mm | ユリア合成樹脂 | 点棒・サイコロ・マーク・ガイドブック |
12
![]() |
麻雀牌 蘭 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
大型牌でしっかり見やすい高級牌セット |
約22×30×17mm | ユリア樹脂 | 点棒・サイコロ・マーク・チップ |
13
![]() |
麻雀牌 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ミニサイズで持ち運んでの使用にもおすすめ |
26*19*16mm | ー | 点棒・サイコロ・マーク |
14
![]() |
麻雀牌【金龍(黒牌)】 |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
高級麻雀牌で本格的な麻雀をしたい方に |
約26×19×16mm | ー | 点棒・サイコロ・マーク・チップ・キーホルダー |
15
![]() |
麻雀牌 なにわ |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
家庭で手軽に楽しめるシンプルな麻雀牌 |
約20mm×26mm×16mm | ユリア樹脂 | 点棒・サイコロ・マーク・チップ |
麻雀牌と一緒に集めておくといいアイテム
麻雀牌だけでなく、一緒に用意すると便利なアイテムを紹介します。より麻雀を楽しみやすくなるので、ぜひ一緒に用意するようにしましょう。
麻雀牌の傷を守ってくれる「麻雀マット」
麻雀牌と一緒に用意したいアイテムとして、マットは欠かせないアイテムです。麻雀はジャラジャラと大きな音がなる遊びです。マットを下に敷いておくことで、騒音を防ぐことが可能で、麻雀牌がテーブルとぶつかって傷つくのも防げます。
また、手動で牌を積む場合は、マットがないとキレイに牌を積むことができません。牌の心配や音の心配をせずに遊ぶためにも、必ずマットを用意しましょう。マットを用意する場合は、麻雀で遊ぶテーブルの大きさもチェックしておくと安心です。
本格的な麻雀を家で楽しむなら「麻雀卓」
雀荘など本格的な麻雀を楽しむ際に使用されるアイテムが、麻雀卓です。テーブルとマットがセットになっている商品で、麻雀だけに対応していることが特徴です。また、卓には手動と自動卓の2種類が販売されています。
自動卓は牌の積み込みやシャッフルを自動で行ってくれるので、非常に便利です。正々堂々とした勝負が楽しめます。ただし、全自動卓を選ぶ場合は、対応している麻雀牌のサイズをチェックしておくようにしましょう。
初心者はルールからおさらい!「麻雀本」
麻雀本は、初心者の方やルールを忘れてしまった方におすすめのアイテムです。最近では、漫画になって分かりやすく解説してくれている本もあります。漫画だと、子どもでも理解がしやすいので、とてもおすすめです。
また、上級者用の麻雀本も多く出版されています。新たな戦術などを教えてもらえるので、麻雀が上手になりたい方も麻雀本はおすすめです。自分のレベルに合った麻雀の本を選んで、麻雀をもっと楽しむ手段にするのも選択肢の1つです。
麻雀牌の保管・メンテナンス
麻雀は正しい保管方法や、メンテナンスを怠ると使い物にならなくなることがあります。ここでは、正しい保管方法などを紹介します。大切な麻雀牌を守る目安としてください。
麻雀牌の保管方法
麻雀牌にとっての天敵は急激な温度変化だと言われています。急激な温度変化は、牌をヒビ割れさせたりすることもあり、温度の変化には特に注意する必要があります。ヒビ割れることが多いのは、樹脂製の麻雀牌です。
樹脂製の麻雀牌は重量を足すために、牌の中に金属を入れていることが多いです。この金属と樹脂は、温度変化による膨張率が違います。ここの違いでヒビが入ってしまいます。最近の麻雀牌は、樹脂製の商品が多いです。
そのため、使用した後は毛布などにくるむのがベストです。毛布によって急激な温度変化を防ぐことで、結果的にひび割れを防ぎます。
麻雀牌のメンテナンス方法
麻雀牌はメンテナンスをしっかりすることで、長く愛用することができます。やり方としては、使用した後は濡れたタオルで汚れを落とします。次に乾いたタオルで水分をしっかりふき取ります。これだけでも十分に効果があります。
ただ、どうしても汚れが落ちない場合は、麻雀牌専用の洗剤を使用することもおすすめです。専用なので安心して使用ができます。また、キレイにした後は牌にコーティングが可能な商品を使用すると、よりベストです。
麻雀牌がなくても麻雀が楽しめる!
麻雀は麻雀牌がないと楽しめない。と考えられていたのは少し昔の話です。今では、麻雀牌がなくても麻雀を楽しむコンテンツが、様々なシーンで溢れています。
「無料アプリ」で友達と気軽にオンライン対戦
最近では麻雀牌が無くても麻雀を楽しむことができます。今では1人に1台とも言われているスマートフォン。このスマホでも麻雀を楽しむことができます。また、有料なアプリだけではなく、無料のアプリも多く配信されています。
オンラインに繋げば遠く離れた友達とも麻雀を楽しんだり、全国の猛者と熱い勝負を繰り広げることも可能です。スマホ1台で遊べるので、麻雀牌や付属の道具を購入する必要もありません。また、騒音問題なども気にしないで気軽に遊べる点も、人気の点です。
任天堂などが出している「麻雀ゲーム」は丁寧な説明付きなので初心者も安心
任天堂など、大手のゲーム会社が販売している麻雀ゲームは、とてもルール説明が丁寧なことで有名です。初心者の方でも、1から麻雀を覚えられるのでおすすめです。時間などを気にする必要もなく、相手はコンピューターなので気をつかうこともありません。
初心者で1からルールを覚えてみたい方は、任天堂などの大手のゲーム会社が作っている麻雀ゲームから入るのも、選択肢の1つです。麻雀に少しだけでも慣れてから詳しい人に聞くと、よりルールなどが頭に入りやすいです。
まとめ
麻雀牌には大きさやサイズの違う牌や、変わり種の牌も販売されています。家庭で遊ぶ分には、ドン・キホーテなどで手軽に購入できる牌でも十分遊べます。高級な商品も人気があるので、自分に合った麻雀牌を購入して、遊んだりコレクションにして楽しみましょう。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年01月01日)やレビューをもとに作成しております。
日本健康麻将協会推奨製品の麻雀牌セットで、点棒やチップ・サイコロなどの付属の道具も揃っている人気の商品です。キレイなケースに入れられているので、保存する際にも便利です。牌はユリア樹脂を使用しており、届いてすぐに遊べる点も人気の麻雀牌です。