【便利】釣果アップを狙える電動リールのおすすめ人気ランキング10選
2020/11/20 更新
電動リールの特徴や魅力とは?
電動リールは手巻きリールと比較をすると、仕掛けを回収する作業がなくなることで疲れを大きく軽減することができます。なので、水深が深いところの場合は電動リールを利用している方がほとんどです。また、初心者の場合は手巻きリールと比較すると、電動リールの方が巻き上げが速くなることが多くなっているので、疲れのことも考慮すると、手数を上げることができるので、釣りの効率を上げることができます。
他にも電動リールの魅力としては、手巻きリールの場合は巻き上げる際に、どうしてもポンピングをすることになりますが、その時に魚が逃げてしまうことが多くなっていますが、電動リールを使うことで、コントロールがしやすくて一定のスピードで巻くことができるので、電動リールに慣れると釣果アップを狙えます。
今回は、釣りを楽しむ時に便利な電動リールの選び方や、おすすめの電動リールをランキング形式で紹介ししますので、自分に合いそうな電動リールの購入を検討してみてはいかがでしょうか?
電動リールの選び方
電動リールの選び方のポイント
まずは電動リールを選ぶ時にチェックしておきたいポイントを紹介していきます。これらのポイントを押さえておくことで、自分に合う電動リールを選びやすくなります。
ハンドルは利き手側を選ぶのがおすすめ
両軸リールの場合はスピニングリールとは異なり、ハンドルの左右交換を構造上することができなくなっています。大きな回転が必要となるので、電動リールのハンドルは巻きやすい利き手側のを選ぶようにするのがおすすめです。
対象魚からサイズを選ぶ
電動リールはオモリの重さで必要となる道糸の強度が変わってくるので、釣りモノから糸の太さを選ぶようにしましょう。
細ければ細いほど水の抵抗が減ることになるので、真っ直ぐに素早くオモリを落とすことが可能です。長い距離を落とすのであれば必ず糸がたわむことで弧のようになってしまうので、釣りへの影響は大きくなっています。
同じ太さや、同じ重さのオモリを使うようにすることで仕掛けが同じ角度で入ることになるのでオマツリを減ることができます。なので乗り合いでは可能であれば全員が同じようなセッティングになるようにするのがおすすめです。
パワーでグレードを選ぶのがおすすめ
電動リールが同じ番手の場合は、価格差はモーターの巻き上げ力による違いが大きくなっていて、ドラグや仕掛けを落とす速度にも違いがあります。
青物の場合には特に必要な性能になっていて、重いオモリを使用する釣りの場合や、多点掛けや大物に対応する必要があるの場合も電動リールの性能差が出やすくなっています。
なので青物などで釣果を上げたいのであれば少し高くても性能が良い電動リールを選ぶようにするのがおすすめです。
予算での電動リールの選び方
釣りをするのに必要となる全ての道具を揃える場合は、高額な買い物になってしまうので、釣りに使う道具を少しずつ良いのにしようと考えているのであれば、大手のシマノ、ダイワ以外の安い電動リールを選ぶのもおすすめです。
安くても釣りは十分に楽しむことができるので、予算に余裕がそれほどないのであれば、価格が安い電動リールを選ぶことで予算を抑えて、他に釣りをするのに必要となる道具を買い揃える方法もおすすめです。
ワカサギ釣りも電動リールで楽しめる
手返しが重要となるワカサギ釣りをするのも電動リールを使うと便利です。一定の速度で巻くことにバラしが減りますし、糸フケによるトラブルを減らすことできます。ワカサギ釣りに使うサイズはパソコンのマウスくらいで、トントンと叩くようにしてワカサギを誘います。
ワカサギ釣りに使う電動リールの選び方のポイントは船べり停止機能があるかどうかや、手に合うサイズ感であるかどうかです。ワカサギ釣りに合う電動リールを選べば、よりワカサギ釣りを楽しむことができるようになるのでおすすめです!
シマノとダイワの電動リールの違いとは?
電動リール購入するのであれば、釣具メーカー大手のダイワかシマノの電動リールを購入するのが無難ではありますが、意外と知られていないそれぞれのメーカーの電動リールの違いを紹介します。
シマノの電動リールは深見丸を併用できる
シマノの電動リールには深見丸と併用することにより性能を高めることができるメリットがあります。
深見丸システムは予め遊漁船に搭載されている親機で、釣座に居たままで魚群の映像が見られたり、リール水深などのデータを確認することができる便利なシステムです。
なので、深見丸システムを使った釣りをしたいと考えているのであれば、シマノの電動リールを選ぶようにするのがおすすめです。
リールを道具として使うならシマノがおすすめ
シマノの電動リールは故障しにくくなっていて、モーターがスプール内にあることで静音性に優れている特徴があります。スプール経も大きくなっていて、糸が出た時も巻取り速度が落ちにくくなっています。
このような特徴があることから、シマノの電動リールはカスタマイズをしないで道具として使うのに向いているので、初心者はダイワの電動リールよりもシマノの電動リールを選ぶようにするのがおすすめです。
ダイワの電動リールは便利な機能が多い
ダイワの電動リールは使用するユーザーの細かいニーズに答えている、便利な機能が多くなっていて、電動リールの機種も特徴的なのが多いというメリットがあります。
ダイワの電動リールにはメガツインシリーズがある
ダイワ独自の機種にメガツインというツーギアモデルがあります。これはハイとローの2つのギアの切り替えをすることができます。
それにより、ギア比が早いとスピートを上げることができるのがパワーが不足する問題と、ギア比が遅いとパワーを出すことができるがスピードが不足するという問題点を解決しています。ダイワのメガツインシリーズは巻き上げ力が強いので、同クラスの電動リールと比較してもパワーが強いのも魅力です。
ターゲットの大きさでの電動リールの選び方
電動リールを選ぶ時には、サイズや糸の太さがターゲットによって異なってきます。電動リールは水深や魚のサイズによって適しているのがあるので、狙うターゲットに合わせて選ぶのがおすすめです。
小型や細いラインのターゲットを狙う電動リールの特徴
主に小型の魚などを狙うのに使うことになる電動リールに使うラインは、2号から3号になっていて、巻き量は150メートル~200メートル程になっています。
小型用になっていますが、耐久性もあるのが多くなっているので、糸を巻くことができれば、どのような釣り物にも使うことができるのも、このくくりの電動リールの特徴です。
中型のターゲットを狙う電動リールの特徴
中型のターゲットに釣りに使うことが多い電動リールは、まだマダイやサバなどのちょっとした青物を狙うのに向いています。ダイワであればシーボーグ300、しまのであればフォースマスター800などが該当します。
中型から大型のターゲットを狙う電動リールの特徴
このような電動リールは主に中深場での釣りに使われることが多くなっています。ダイワだと500番、シマノだと800番から1000番クラスが該当します。マダイやアジなどの他にも、ヤリイカやオニカサゴなどを狙った釣りにも適している電動リールです。
大型から超大型を狙う電動リールの特徴
ダイワ1000番やシマノの2000番~3000番クラスの電動リールのターゲットとなるので、大型から超大型化になっていて、イカやカンパチやキハダなどを狙うのに向いています。
大きな魚を狙うことになるので、ラインは太いのを使うことになりますし、水深が深いところでの釣りになるので、巻き取りの速さも重要です。
電動リールの人気ランキング10選
10位 ダイワ 『レオブリッツ S400』
特に初心者におすすめの汎用性が高い電動リール
電動リールを初めて購入するのであれば、レオブリッツ S400がおすすめです。その理由は400番という比較的太めのPEラインを巻くこと可能なスペックがありながらも、価格が30,000円台とコストパフォーマンス抜群な電動リールになっているからです。
船で沖に出て釣りを楽しむのであれば、この電動リールを持っていけばまず問題ありません。専用の小型のリールと比較をすると自重が重くなっているので、少し腕が疲れてしまう電動リールかもしれませんが、小物釣りにも問題なく使うことができる電動リールです。
特に目立った特徴もない電動リールではありますが、様々な魚種に対応することができることで汎用性が高いので、おすすめすることができる電動リールです。
ギア比 | 3.6 | 自重 | 550g |
最大ドラグ力 | 10kg | 最大巻上力 | 45kg |
9位 シマノ 『プレミオ3000』
低価格で操作が簡単で大型魚に対応できる電動リール!
釣りにあまり慣れていない初心者に優しい操作が簡単な電動リールになっていて、電動リールとしては低価格なモデルになっているので、手に入れやすいことも魅力です。
ターゲットは大型魚になっていて、マダイやワラサなどに対応することができます。操作がわかりやすくて低価格な電動リールが欲しいけど、大型魚に対応することができるのが欲しい方におすすめの電動リールです!
ギア比 | 3.6 | 自重 | 625g |
最大ドラグ力 | 10kg | 最大巻上力 | 28kg |
8位 シマノ 『プレイズ 3000XP』
仕掛けの投下が早い電動リール!
この電動リールは上位機種であるフォースマスターにも匹敵するほどのパワーを搭載しているので、ワラサなどの大物にも負けることがないスペックがあります。
また仕掛けの投下が早い「ファイアマッハシステム」を搭載していることで、他のアングラーよりも早く仕掛けを落とすことができるのも魅力的な電動リールです。低価格の電動リールであってもパワーの性能を重視したい方におすすめの電動リールです!
ギア比 | 3.9 | 自重 | 690g |
最大ドラグ力 | 15kg | 最大巻上力 | 62kg |
7位 ダイワ 『シーボーグ 150J-DH-L』
小物釣りにおすすめの電動リール!
こちらはアジやカワハギなどの小物を狙いたい方におすすめの電動リールです。小物釣り用として販売されている電動リールではありますが、それなりの価格がするだけあってパワーがあるので、そこそこの大物がかかったとしても対応することができるのも特徴です。
また最大の特徴となっているのがダブルハンドであることです。手巻きリールであれあダブルハンドは一般的ではありますが、ダブルハンドになっていることで手ブレを少なくすることができるので、安定して巻き上げることができるので、小物を狙って釣りたい方におすすめの電動リールです!
ギア比 | 4.8 | 自重 | 460g |
最大ドラグ力 | 5kg | 最大巻上力 | 35kg |
6位 ダイワ 『レオブリッツ S500J』
性能バランスが良くて大型の青物にも対応できる電動リール!
置き竿や手持ちでの操作がしやすい「JOGパワーレバー」を搭載しているモデルになっていて、自動糸送り機構により仕掛けを目的のレンジに素早く落とせることも、この電動リールの魅力です。
大型の青物やイカなどに対応することができるパワーもある、性能のバランスに優れているおすすめの電動リールです!
ギア比 | 3.7 | 自重 | 795g |
最大ドラグ力 | 15kg | 最大巻上力 | 65kg |
5位 ダイワ 『シーボーグ 500J』
大物狙いにおすすめの電動リール!
この電動リールは大型魚向けになっていて、ドラグ力や最大巻上力が強化されているスペックになっていることが特徴です。
対応ラインもフロロカーボンの6号~7号になっているので、どのような魚がきたとしても耐えることができるライン強度になっています。
性能が高いモーターのパワーと、新型JOGパワーレバーの魅力を感じながら釣りを楽しむことができるので、大物を狙っている方におすすめの電動リールです!
ギア比 | 3.7 | 自重 | 815g |
最大ドラグ力 | 23kg | 最大巻上力 | 72kg |
4位 シマノ 『フォースマスター 6000』
耐久力が高い大型魚を狙うのにおすすめの電動リール!
シマノの電動リールで大物を狙うのであれば、こちらの電動リールがおすすめです。大型魚と対決するのであれば、問題となってくるのが持久力です。持久力が弱い電動リールは放熱をうまくすることができずに壊れてしまうこともあります。
しかし、この電動リールであればシマノ独自の放熱システムの「ヒートフリーシステムII」が採用されているので、パワーだけではなく魚との対決が長くなってしまったとしても耐えることができる耐久力の高さもあるのが特徴になっている、大型魚を狙うのにおすすめできる電動リールです!
ギア比 | 3.1 | 自重 | 1370g |
最大ドラグ力 | 26kg | 最大巻上力 | 69kg |
3位 シマノ 『レオブリッツ 150J』
コンパクトでありながらしっかりとしたパワーがある電動リール!
この電動リールは手返しが良くて、手巻きリールのようなコンパクトなモデルになっていることが特徴です。コンパクトではありますが、パワーがある「BRITZモーター」を搭載していたり、「オートマチックドラグシステム」も搭載しているなど、ダイワの技術が活かされている電動リールです。
それにより多くの小型~中型魚を中心に対応することができる、使い勝手抜群のおすすめの電動リールです!
ギア比 | 4.8 | 自重 | 455g |
最大ドラグ力 | 7kg | 最大巻上力 | 44kg |
2位 シマノ 『ビーストマスター 2000』
軽量でも水深100m超えの深さから巨大魚を寄せられる電動リール!
この電動リールは小型の軽量ボディになっていながらも、水深100m超えの深さから巨大魚を寄せることができるパワーを秘めている、使い勝手に優れている電動リールです。
耐久性がある「カーボンクロスワッシャ」を搭載しているので、長時間の対決でも安心です。掛けた大物をより確実にキャッチすることができる機種を探している方には特におすすめできる電動リールです!
ギア比 | 5.1 | 自重 | 690g |
最大ドラグ力 | 15kg | 最大巻上力 | 68kg |
1位 ダイワ 『シーボーグ 300J』
基本スペックが高いオールラウンダーな電動リール
この電動リールは値段が高いことが難点ではありますが、基本的なスペックが高いオールラウンダーなことが特徴です。
ダイワ独自技術の「JOGパワーレバー」を使うことで細やかなラインコントロールをすることができますし、より安定してラインを回収することができるように設計されているボディの形状や、多彩なラインコントロール機能があるので、魚とのバトルを楽しみやすいおすすめの電動リールです!
ギア比 | 4.7 | 自重 | 635g |
最大ドラグ力 | 12kg | 最大巻上力 | 47kg |
まとめ
ここまで電動リールのおすすめランキング10選を紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。対象魚などによって使用するべき電動リールは異なっているので、使用する用途などに合わせて電動リールを選ぶのがおすすめです。電動リールは高価なのが難点ではありますが、電動リールを上手く活用することで疲れを軽減できたり、釣果アップも狙えるので釣りを楽しむなら電動リールはおすすめのアイテムです!
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年11月20日)やレビューをもとに作成しております。
ダイワはモーター位置をフロント部に置いたことにより、リールの小型化に成功しています。特に150番台から400版台の小型の電動リールはダイワが圧倒的なので、小型の電動リールの購入を考えているのなら、ダイワの電動リールがおすすめです。
他にもダイワの電動リールは防錆性能が高いのでメンテナンスをするのが楽であったり、スプール回転がスムーズなので落下が早いなどの特徴もありますし、電動リールのデザイン性も高くなっています。電動リールを性能で選ぶ場合もダイワがおすすめです。